節約– tag –
-
災害後、20L/日で乗り切る!節水術(連載4/5回)
── 入浴・トイレ・炊事のリアル節水術 ── 通常の生活で一人が使用する水の量は1日180~250L程度です。 しかし、災害でもし水道が使えなくなったら、復旧するまで1人当たり20Lの水で生活しなければなりません(水道の耐震化計画等策定指針_厚生労働省(2015... -
災害時給水ステーション完全ガイド:探し方・並び方・運び方(連載3/5回)
災害時給水ステーション完全ガイド ── 探し方・並び方・運び方 + 身近な防災井戸 / 防火水槽について ── この記事で分かること 自宅近くの給水ステーションを 1,2分で見つける方法 ステーションの タイプ別ちがい と「いつ・どれだけ」給水できるのか 給... -
災害時の水道。それでも起こる”想定外”(連載2/5回)
東京都水道局の震災に向けた取り組みについて、前回の記事でご紹介しました。 将来的に起こりうる首都直下地震に対して、多方面からの検討を行い必要な対応対策をすべからく実施されている状況です。一方、それでも本当に首都直下地震が発生した場合、何ら... -
東京都の水道インフラはどこまで“地震対応”できているのか?(連載1/5回)
首都圏の人口をご存じでしょうか。 県や市などの行政単位ではなく、世界では「都市圏」という概念があり、その概念では東京都市圏の人口は3,775万人で世界トップです(出典:Demographia 2016年4月)。2位はインドネシアのジャカルタで3,132万人。続く3位... -
首都を襲う大断水に備える ― 首都直下地震と東京の水道を“現実的”に考える ― 連載予告回
いつ起きてもおかしくない首都直下地震。 「蛇口をひねっても、水が出ない。」そんな日が明日来るかもしれません。 首都直下地震なら首都圏、南海トラフなら関西~中部、四国までー。広域で同時多発的に断水が起こるリスクが指摘されています。 本連載では... -
【節約術】自宅の水道代節約について
ここ数年、食料品や電気代、社会保険料など、あらゆる生活費が値上がりしています。 一方で、給料の伸びは限定的。家計のやりくりがますます大変になっている方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は身近な生活費の中でも節約の工夫がしやすい「水道...
1