MENU
  • TOP
  • お問い合わせ
  • English
100億人に届け命の水
  • TOP
  • お問い合わせ
  • English
100億人に届け命の水
  • TOP
  • お問い合わせ
  • English
  1. ホーム
  2. 対策

対策– tag –

  • 一般

    第三回:郊外切離しと新・小規模水道──コミュニティが回す低コスト給水モデル【12連載】

    郊外部の水道を「小規模水道システム」で守る 前回の記事では、郊外部の使用されなくなった地域は給水区域から切り離すことで、配管の更新対象から外す、という議論をさせていただきました。 今回は、末端地域にまだ住民がいるけれども、それでも、そのエ...
    2025/6/17
  • 災害

    大震災でも火災は防げる!!何に気を付けるべきか3つのフェーズごとのヒントをお知らせします

    大都市に暮らす私たちにとって、地震の次に最も警戒すべき災害の一つが「大規模火災」、特に「市街地延焼火災」です。阪神・淡路大震災や能登半島地震で目の当たりにしたように、一度火の手が上がれば、あっという間に広がり、都市全体を焼き尽くしかねま...
    2025/6/7
1
あれこれリンク
■会社HP
(株)水未来研究所

■中本先生のブログ
中本先生のEPS資料室

最近の投稿

  • 宮城県知事が参政党党首に抗議――「命の水を外資に売るな」の真意と事実
  • 災害時「命の水」の生命線となるか?~東京都 災害時給水ステーションの実力と限界~
  • なぜ「家庭用水処理装置」は普及しないのか? ~災害時の命を左右する“水”の備えの課題~
  • 災害後の断水中、「赤ちゃんの水」をいかに確保するか
  • 第四回:大都市の水道は“現状維持”でよいのか?現状整理と今後についての提案【12連載】

カテゴリー

  • 一般
  • 地下水開発
  • 水処理
  • 災害

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ基本方針
  • お問い合わせ

© 100億人に届け命の水 managed by 株式会社水未来研究所