水処理– category –
-
水道だけじゃない!逆浸透(RO)膜が活躍する5つの現場
海水淡水化の主力技術として、私たちに安全な水を届けてくれる逆浸透(RO)膜。しかし、その活躍の場は水道だけにとどまりません。家庭用浄水器から救助現場の循環シャワー、そして知られざる医療や産業の最先端まで、RO技術は驚くほど身近なところで私た... -
災害で水道が止まったときに自宅にあるもので飲み水を作る方法!
「備蓄のペットボトルが尽きそう……」――そんなとき最後の砦になる“家庭内浄水テクニック”を伝授します。高価な浄水器が無くても、工夫しだいで“飲める水”はつくれます。いざという時に慌てないよう、最低限そろえておきたい道具と手順をまとめました。 1. ... -
古くも新しい水処理技術、砂利ろ過とは!?
古い技術だけれども使い方を変えたら、意外にすごかった、というものたまにありますよね 今回の「砂利ろ過」もそんな技術の1つになり、将来の水道のカタチを変えることになるかもしれません。 砂利によるろ過が水道を変えるかもしれない 日本の水道の歴史... -
フミン質(腐植)による色度対応について
山の沢水を水道にするとき、水処理技術者を悩ませるのが、フミン質と呼ばれる着色物質です。山林の落ち葉の中を通る間に、水に溶け込むと思われるその物質は、薄茶色の色を呈し、水道の色度の水質基準である5度を超えるもととなる物質です。数年前、千葉県... -
水道の水源と、水道水の作り方
― 日本の“水道水づくり”をざっくり俯瞰 ― 蛇口をひねれば当たり前に出てくる水。 その旅は「水源」から始まり「浄水場」を経て、ようやく私たちの家庭に届きます。日本の水道はおおむね4つの処理法でつくられていることをご存じでしょうか。 熊本の水道は...
1