まっちゃん– Author –
まっちゃん
(株)水未来研究所の代表。水道や水のことについてのあれこれをつづっていきます
-
一般
【節約術】自宅の水道代節約について
ここ数年、食料品や電気代、社会保険料など、あらゆる生活費が値上がりしています。 一方で、給料の伸びは限定的。家計のやりくりがますます大変になっている方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は身近な生活費の中でも節約の工夫がしやすい「水道... -
災害
【保存版】災害時の“水”の確保術|1人1日20Lで生き抜くための知恵と工夫
何気なく使っている水。しかし、地震や水害などで水道が使えなくなると、その存在がどれほど大切だったかを痛感します。 そもそも人々はどのくらい毎日水を使用しているかご存じでしょうか。 世界標準で、人一人当たり、1日当たりに使用する水の量は250Lと... -
地下水開発
地下水を水道に使うということ
― 掘削リスクからコストまで “まるっと” 俯瞰ー 日本の浄水量の 15 % は地下水(日本水道協会 2024)。熊本市・昭島市のように “蛇口 100 % 地下水” の都市もある一方、調査段階で断念する自治体も少なくありません。本稿では、地下水を水道水源に採用する... -
水処理
水道の水源と、水道水の作り方
― 日本の“水道水づくり”をざっくり俯瞰 ― 蛇口をひねれば当たり前に出てくる水。 その旅は「水源」から始まり「浄水場」を経て、ようやく私たちの家庭に届きます。日本の水道はおおむね4つの処理法でつくられていることをご存じでしょうか。 熊本の水道は... -
一般
日本と世界の水道事情を俯瞰する
― “飲める蛇口水” が当たり前ではない理由 ― 世界で、水道水をそのまま飲める国はわずか 12 ヵ国(WHO 2023)。日本はその貴重な一員です。それでもペットボトルや浄水器が売れ続けるのはなぜでしょうか。本稿では、日本の水道が持つ強みと課題を、世界と... -
一般
2025年4月30日 ブログ始めます。
2025年2月に起業し、まだ落ちついたとは言えないけど、少しブログ書く時間が取れそうなので(というか、そろそろ始めないとと思い)、今日から書き始めます。とりあえず、原則として、毎日1記事をマイルールにする。 軽めの記事もあれば、よく練った重厚な...